人類にとって重要な生き物「ミミズの話」読了-まとめ

庭の手入れをしていると土にスコップを入れた時、ミミズが飛び出してくることがある。「うわ」とか「あ、ごめん」とか思いながら、そっと横に逃してやるか、少し遠いところに放ってやる。園芸家ならきっと、こんな場面には何度もでくわしているはず。この本を読むまでは「ミミズがいる=いい土」くらいの理解しかなかったけれど、読み終わってからは、少しだけミミズへの思いが変わったような気がしている。

この本の原書タイトル『The Earth Moved』を直訳すると、「地球を動かした生き物」というような感じだろうか。ちょっと大げさなタイトルだけど、この本を読んでみると、この言葉が全然大げさではないことがわかる。ミミズは土を食べ、また新しい土を作る。その消化管の中は、小さな「ふるい」のように働いていて、通り抜ける間に病原菌を減らし、有用な菌を増やす。人間が同じことをしようとしたら、何段階もの反応槽と大量のエネルギーが必要になるそうだ。

長さ十数センチの彼らは、静かに、でも確実にこの地球を耕し、森を育て、畑を支え、私たちの庭を作っている。ミミズだけではなく、他にも無数の微生物や昆虫類などなどが複合的に働いているのだろうけど、ミミズはその中でも代表的な「見えない庭師」のような存在だ。思い返すと、我が家の庭でもミミズが多い場所は、土がふかふかしていて、植物の根がよく伸びる。

バラの周りの土が特にそう感じるのだけど、庭づくり初期の頃は本当にがちがちの土で、バラの周りの土なんて石ころだらけの大変な場所だった。それでも、毎年少しずつ石を取り除いたり、腐葉土を入れたり、枯れたひまわりとか、植物残渣を入れてきて、ミミズたちが頑張って分解したおかげか、少しずつ土が作られてきたように感じている。

バラの周りにはミミズの糞がコロコロと地面に出ていることもあるから、この本が指摘するように、あれは本当の天然の良質肥料を常時与えているようなものなのかもしれない。分解という言葉は「壊すこと」と思われがちだけれど、著者はそれを「再生のはじまり」と呼んでいる。

本の中盤では、ミミズが環境汚染を「記録する生き物」として描かれている。DDTやPCBなど、過去に使われた化学物質を体内にため込み、その土地がどんな歴史を持っているかを教えてくれるのだという。最近ではネオニコチノイド系の農薬も一部問題になっていて、ミミズの数が減っている場所もあるそうだ。食糧生産の農業レベルではなくても、個人の庭でも花や菜園を守るために殺虫剤などの農薬を使うが、土の下の生物たちを無駄に苦しめたくはないと思う。

本の最後にはダーウィンの晩年の話が出てくる。彼は自宅の庭で、老眼鏡をかけてミミズを観察しながら過ごしていたという。そして「自分もいつかこの土に還るのだ」と静かに受け入れていた。それは恐れではなく、むしろ安心に近い感情だったのかもしれない。死を恐れるのではなく、自然の循環の中に帰ることを「安心」として感じていたのではないか。もしかしたら、庭の手入れをしている私たちも、同じ気持ちを少しだけ感じているのかも。土に触れていると、不思議と心が落ち着くのは、そのせいだろうか。

私たちの身体もいつか分解され、ミミズたちの仕事によって、再び土に混ざって行く。そうして、次の春の芽吹きを支える。死とは終わりではなく、循環の中の「ひとつの通過点」。庭に立つことは、そのことをほんの少しだけ実感できるのかもしれない。

この本がアメリカで出版されたのは2004年なので、もう20年以上も昔。日本で翻訳され出版されたのが2010年。今回、出張先の古本屋でたまたま見つけて購入してきた。帯書きに「養老孟司氏推薦!」とあって、敬愛する養老先生が言うなら読んでみなくちゃと思い手に入れた。

派手な科学本ではないし、テーマもすごく地味。内容も実際に刺激的な話は特にない。「ミミズの話」なんていうタイトルだけで嫌厭する人もいるかもしれない。だけど、この地に足のついた感じが(ミミズの話だけに)、読んでいて居心地が良かった。著者の趣味も当然園芸で、ミミズ愛も本当によく伝わってくる。面白い本でした。

4 COMMENTS

jiji

こんにちは。お聞きしたいことありまして!
鉢の薔薇はありますか?ありましたら、越冬はどおしてますか?

返信する
ゆきだるま ゆきだるま

jijiさんこんにちは。我が家では鉢でバラは育てていないんですよー。それはやはりjijiさんが懸念されている通り、越冬の難易度が高いからなんです。暖かい地方では余裕で鉢でも越冬できるようですが、北国、寒冷地では、凍害のリスクが地植えよりも何倍も大きいです。根は一応は鉢の中の土に収まってはいるものの、寒風や氷点下の温度が鉢全体を包み込むので、鉢も土も完全に凍って根も凍りつきやすくなります。ただ、それでもまだシーズン中凍ったままの、いわば冷凍状態なら良いのですが、凍ったり、溶けたりの繰り返しになると、さらに凍害のリスクが大きく、最悪、株自体が死んでしまうこともあります。また、鉢自体も素材によっては壊れてしまうこともあります。プラスチックや合成樹脂であれば比較的大丈夫ですが、陶器鉢の場合には、土が膨張して鉢を割ってしまいます。僕も横着して土をそのまま入れたままのお気に入りの鉢を割ってしまいました。

それでも鉢バラの越冬にはいくつか方法はありますよ!我が家で成功した方法は以下の通りです。
①鉢ごと土に丸ごと埋めてしまう。穴を大きく掘るのが手間ですが、庭や花壇に鉢を埋めるスペースがあればそこに鉢を入れてしまいます。枝の部分は地上に出ていても良いですが、株元までは埋めてしまった方が良いです。人によっては、枝をひもで縛ってまとめ、枝も丸ごと土に埋めてしまう方法もあります。凍害のリスクが下がります。
②土に埋めるところがない場合は、壁際など寒風が当たらない場所に囲いなどをして置いておく方法があります。段ボールに鉢部分を入れたり、発泡スチロールに入れるのもいいと思います。そして、雪が本格的に降ってきたら、雪をかぶせて埋めてしまうといいです。道東の気候の寒風吹き荒ぶ中に放置されるのが一番ダメージが大きいです。雪が多い地域はその点、雪が深いので意外にも凍害が少ないようです。
③車庫内や物置の中も少しは良いかもしれません。ただし、冷え込みが厳しい真冬は外と変わらないので、あまり意味はないかも、、ですが、外の吹きさらしよりはいいかなと思います。

バラの越冬対策は北国の一番の課題ですね!品種によっては非常に寒さに強いものもあるので、色々試す中で見えてくるものもあるかもしれません。

返信する
サルヴァ

初めまして。
道東北見辺りに住んでいる者です。
来年1月に初めてパンジービオラの種撒きに挑戦しようと思います。
こちらのサイトを見つけて『コレだ!』と思いました。
北海道の園芸はマニュアルが通じない為、ホント勉強になりました!

返信する
ゆきだるま ゆきだるま

サルヴァさん
コメントありがとうございます!嬉しいです。北見周辺にお住まいなんですね。道東ガーデナー仲間ですね。よろしくお願いします。
おっしゃる通り、なかなか一般の園芸雑誌や書籍だとちょっと合わない部分が多いですよね。最初はよく混乱していました。
ブログ自体古い媒体になりつつありますが、、、これからも時々更新していきますので、引き続きよろしくお願いいたします。

返信する

サルヴァ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です