秋も深まり寒さと暖かい日が行ったり来たり

10月下旬となり、そろそろ冬の気配がしてきた。今年もあっという間に過ぎ去った感覚が強くて、春が来た!!と思ったら、暑い夏が来て、それも終わって秋、そして冬。例年よりも暑かった夏の日々がなんとなく羨ましいような、不思議な気持ちとなっている。今年の夏の暑さのせいか、デルフィニウムは調子が悪く、もしかすると枯れてしまったかもしれない。。お気に入りのブルーバードやガラハッドは夏を過ぎても新たな芽が出ず、グリーンツイストに至っては枯れた可能性が大。なかなか手に入らない品種なので悲しい。

宿根アスター

庭の花々もだいぶ少なくなり、限られた花が咲いている程度。だけど、この時期のアスターの迫力のある咲きっぷりは、1年間ためたエネルギーを爆発させているかのよう。このアスターは花期もとても長く、切花にしてもしばらく楽しむことができるので重宝している。

今年購入したピンクの八重咲宿根アスターも初年度から咲いてくれた。株サイズはまだまだ小さいもののの、花の少ないこの時期の庭に彩りを与えてくれている。

アネモネが1輪、2輪と咲いている。アネモネは地下茎で増えているので、来年は群生とまでは行かないものの、たくさんの花を見せてくれると期待している。株を切り取っていくつかの場所に移植したりもした。

ベロニカ・フェアリーテイルは何度も返り咲いて美しい。我が家のベロニカは全体的にあまり調子が良くないのだけど、これは合っているみたいだ。

今年はナメクジがかなり発生していて、、、夏以降は特にホスタやエキナセアなどの食害が目立っていた。雨上がりには目立つところにいることも多く、気持ち悪いけど、せっせと捕殺駆除を頑張っていた。最悪なのは枯葉や花がらを片付けている時に地面のナメクジを巻き込むような形で握りしめてしまうことがあるので、手の中で…となる。いよいよ駆除をしようと色々と調べてみると、住友化学園芸から発売されているこの商品の評判が良いようなので、2セット購入した。そして雨上がりの翌日に設置。パッケージにある「一晩で効く!」というのに期待をしてみた。結果については、この記事のラストにまとめました(ナメクジの写真ありで注意!)

大きくなったプルモナリアの下葉を整理していたところ、こんな昆虫を発見した。グーグルレンズで調べてみると「マイマイカブリ」なんだとか。肉食の昆虫で名前の通り、マイマイ=カタツムリが好物らしい。ナメクジも時々は食べるようで、カタツムリやナメクジが増えた我が庭にとっての益虫である。自然の食物連鎖を感じずにはいられないところで、一つの虫や生き物が増えると、それを食べる生き物が訪れるという自然の循環の一端が小さな庭にも生じるということに驚いた。ここ最近2ヶ月くらいは農薬を散布していないので、虫たちにとっても住みやすい環境になっているのかもしれない。ただし、、バラには殺菌剤を散布していないためか、盛大に黒星病が発生しているのだけど。

春のパンジータワーは秋にはコリウスタワーになっている。これも気温の低下に伴い、日に日に葉が落ちているので、今週か来週には片付けてようと思う。

そしてタワーの下にはこぼれ種で発芽し、花を咲かせているビオラが咲いている。いくつか拾ってプランターに植えたりもしている。この時期の新しい花は本当に新鮮に見える。

去年、花友のこうがさんからもらったクレオメもこぼれ種で咲いている。クレオメの美しい花姿はほかにはない魅力がある。

カリミリス・インシサバリエガータ この花について調べてみてもあまり情報が出てこない。丈夫な花だというのはよく分かるのだけど、キク科だとは思うが。。

カシワバアジサイが紅葉して美しい。

ゲラニウムも1輪ずつ順番に咲いている。1つ咲いているのを見てもきれいなので、来年の春以降が楽しみ。

職場に生えていたキノコ。おそらくベニテングダケ(毒)で、見た目は完全にマリオの世界。このキノコの毒の主成分であるイボテン酸(アミノ酸)はグルタミン酸の10倍近くのうま味成分があるらしく、大変に美味なんだとか。

ナメクジ退治を置いた翌日の様子。本当に一晩でかなりの数のナメクジを退治した。匂いに引き寄せられたナメクジが毒餌を食べて、このケースの周囲で死にまくっていた。効果すごい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です