「庭仕事の真髄」第1章 始まり

前記事にも少し書いたのだけど、現在読み始めたスー・スチュアート・スミス著「庭仕事の真髄」について、この本の内容がとても深いので、ブログを活用しながら少しずつまとめや整理をしつつ読み進めていきたいと思う。ただ、ちょっと懸念されるのは、自分自身が人間的に薄っぺらいので、逆に自分フィルターを通して余計なまとめなどすることで、訳がわからなくなってしまうかも。ま、それはそれとして。

少し前の新聞記事にも広告が載っていました。

始まり

第1章である本書の導入では、著者の祖父についての話が紹介されている。著者の祖父テッドは第1次大戦中、海軍に所属していたが、その大戦中の生死を彷徨う壮絶な経験から、故郷の街に帰ってきた時には心身共に大きなダメージを負っていた。身体面は栄養失調がひどく、余命は数ヶ月とさえ言われるような状況で、髪の毛は全て抜け落ちてしまっていたという。幸いなことに周囲の人々の献身的な看病により、テッドは次第に健康を回復することができた。しかし、捕虜収容所での恐怖体験はその後も長く精神的にテッドを苦しめていたのだった。

イモージェン

テッドはその後、次のリハビリテーションとしてカナダで行われていた園芸のコースに参加した。当時カナダ政府は復員兵士たちの入植を奨励する施作を推進しており、当時、戦争から帰還した何千人もの元兵士たちがイギリスから大西洋を渡ったようだ。

テッドはカナダで小麦の収穫や牧場での庭師としての仕事を2年間続け、イギリスに戻ってからも農地を購入し、動物の飼育や野菜の収穫をして70代後半まで穏やかに暮らしたという。ここで著者は祖父の精神面の回復には、こうした庭仕事や農作業の持つ効果が大きかったのではないかと注目している。これらについては後の章で詳しく論考している。

ユリ「パーティーダイヤモンド」

庭づくりの始まり

著者は結婚して数年後に、ロンドンの北に位置するハートフォードシャー州のベドモンド村、サージ・ヒルという場所に住み、ここでゼロから庭づくりを始めている。

ハードフォードシャーにある「セント・オールバンズ大聖堂」(ウィキペディアから引用)

「ハートフォードシャー」はウィキペディア情報によると、デビッド・ベッカムなどセレブの別荘が多いらしい。そしてサージ・ヒル「serge hill」をグーグルで画像検索すると、ステキなガーデンの写真がたくさん出てくる。

さらに著者の配偶者であるトム・スチュアート・スミス氏はイギリスでも高明なガーデンデザイナーのようだ。イギリスのHouse & Garden誌の2021年、国内のトップガーデナー50人のうちの1人にも選ばれているらしい。

著者は当初、庭づくりへの関心はさほど高くなかったようで、そのことは文中にもはっきりと書かれていて「当時、ガーデニングはやらなければならない雑用のように思えた」とある。だけどガーデンデザイナーの夫をもったこともあり、かなり頑張ってこの「やらなければならない雑用」をこなしたようだ。

プリンセス・アレキサンドラ・オブ・ケント

庭づくりが進むにつれ、著者は子どもたちや自分が庭を通じて変化をし、庭での時間を楽しむようになってきたことを感じたようだ。子どもたちは茂みの中に隠れ家を作り、そこで何時間も過ごすことがあり、空想世界と庭という豊かな現実世界での楽しみを感じているようだったという。

著者も自分で育てたハーブや野菜を食べることや、日々変化する植物たちを見るうちに、草むしりや土起こし、水やりという作業が、ただそれらを園芸の一作業として終わらせることが重要なのではなく、それに没頭することにより心が落ち着いてくるなどの作用に気づくようになったのだという。

アリウム「丹頂」

ガーデニングでは植物を「育てる」作業だけではなく、破壊的な作業もあると著者は言う。剪定ばさみを使って育てている植物をバサバサと切ったり、土を深くまで起こしたり、大量のナメクジやブヨを殺したり、芝や草を根こそぎにしたりする。

しかもこれを全身全霊で素朴なやり方で没頭して行うという意味で、庭での破壊行為や作業は脚がつらくなるなど体力的な消耗はあるものの、心の中は異物が取り除かれて、同時に新たなエネルギーが加えられたかのようなリフレッシュ効果を生み出す要素もあると言う。

エリンジウム アルピナム

庭は心を癒してくれる

著者は庭づくりが我々の心身にどのような影響を与えるのか?と疑問を投げかけている。現代社会は憂鬱や不安、それ以外にも精神的な不調の度合いが大きくなっているとされるが、そこには生活様式の都市化やテクノロジーへの依存が背景にあるとされ、そうした時代背景だからこそ、改めて心と庭の相関について知ることが重要であると強調してもいる。

そしてイギリスの詩人ウィリアム・ワーズワース(1770-1850)と彼の妹ドロシーについて紹介している。ワーズワースは5人兄弟の次男で、8歳の時に母親が、13歳の時に父親が死去しており、こうした長く苦しい離別に耐える経験からの回復のためにガーデニングは大きな役割を果たしたようだ。

ところで、ワーズワースについて少し調べてみると、彼と深い親交のあった詩人にコールリッジがいて、どこかで聞いたことのある名前だなあと思っていたら、我が家のバラにある「ジ・エンシェント・マリナー」の名前の由来となった”The Rime of the Ancient Mariner”の著者だった!ここで繋がるとは!

ジ・エンシェント・マリナー

アナベル

1章の後半では精神分析医のウィニコットや子どもの愛着(アタッチメント)理論で有名なボウルヴィを取り上げ、彼らの理論から見える庭と心の発達にかかわる関係性を論じている。

ここら辺の記述がとても難解だけど、こうした精神分析的な理論や考えとガーデニングを結びつけるというのは非常に斬新に感じられた。庭や植物の世話をする中で、私たちは常に消失と再生、誕生と衰退の自然のサイクルに直面させられる。

身近な人の喪失体験やそれに伴う感情の一時的な麻痺のような状態も、自然や命のサイクルの一部であり、季節が移り変わるように本来的に備わっている力によって回復することができる。そして庭づくりをすることは、自らの心のありようが庭の植物や季節の変化とシンクロするように居心地のよさや慰めを得ることができるのかもしれない。

美女なでしこの種まきから成長と開花

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です